あなたは何タイプ?
2025年10月16日
「最近AIの活用の仕方を教わり、仕事の効率化に繋がりそうだし、AIすごい!と感動した」というお話を今朝の朝礼で発表しました。
なので早速、以前何かのメディアで目にしたことがある「VAK」について、Geminiに教えてもらいました。↓
「VAK(ブイ・エー・ケー)」というのは、人が何かを学ぶときや、情報を理解するときに、一番頼りにしている「得意な感覚」を3つに分けたものです。
人によって「目で見るのが得意」「耳で聞くのが得意」「体を動かしたり、体験するのが得意」という違いがあって、それを知ると、学習やコミュニケーションがすごくスムーズになりますよ。
V・A・Kは、それぞれの得意な感覚の頭文字を取っています。
Visual 視覚タイプ「見る」ことが一番得意な人
Auditory 聴覚タイプ「聞く」ことが一番得意な人
Kinesthetic 身体感覚タイプ「動く」「体験する」ことが一番得意な人
↑とのこと。ふむふむ、なるほど~。ありがとう!Gemini~(^^)
その中で、おそらく私は「視覚タイプ」かなぁと思っています。
V (Visual) :視覚タイプ (見る人)
-
特徴:
-
頭の中にイメージや映像を思い浮かべて考えるのが得意です。
-
話しをするときに、図やグラフ、写真などがあると、すぐに理解できます。
-
「図で表して」「イメージがわかない」といった、視覚に関する言葉をよく使います。
-
確かに、学生の頃のテストの際、「この答え、あのページの右下に書いてあったっけ?」「ノートの何行目に書いた気がする」など、その映像を思い浮かべて答えを探していた気がしますし、「百聞は一見にしかず」と常々実感しています。そして、下手なんですが、人に説明するときも絵や図を書きがちです笑。
自分の特性を知って、仕事や勉強(一生学びと思っています)やコミュニケーションに活かせていけたらいいなと思います。
そしてなにより!もっとAIを上手に活用できる、「なかなかやるね~」と言われる大人を目指したい!です(^^)
みなさんも、自分は何タイプか調べてみてくださいね~。
ふたば税理士法人 旭川事務所 S.J