今日は何の日 Part2
2025年11月11日
今日のブログの担当になりましたが、前回は8月8日でした。
その日の内容は、ぞろ目の8月8日は何の日か、調べてみました、というものでした。
偶然のめぐり合わせか、またも今日はぞろ目の11月11日です。
そこで折角なので、今日も11月11日は、何の日か調べてみました、Part2です。
11月11日は、1年の中で最も多くの記念日が集中している日の一つとして知られています。数字の「1」が4つ並ぶ形から、細長いものやペア、左右対称といった様々なテーマに関連付けられています。
日本での主な記念日
・ポッキー&プリッツの日: 江崎グリコが制定。スティック状のお菓子が「1」に見えることから。
・チーズの日: 日本輸入チーズ普及協会などが制定。古代の乳製品「蘇」が旧暦10月に作られていたことに由来。
・うまい棒の日: やおきんが制定。棒状のお菓子を並べると「1111」に見えることから。
・スティックパンの日: 山崎製パンが制定。スティック状パンが「11」と「11」に見えることから。
・チンアナゴの日: 細長い姿が「1」に似ていることから水族館などで制定。
・介護の日: 厚生労働省が制定。「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」の語呂合わせ。
・電池の日: 乾電池のプラス・マイナス極を「+-」に見立て、漢数字で「十一」と表せることから。
・恋人たちの日: 静岡県伊豆市の恋人岬にちなみ、「1111」がカップルの脚に見えることから。
世界での記念日
・第一次世界大戦停戦記念日(Armistice Day / Remembrance Day): 1918年11月11日午前11時、連合国とドイツが停戦協定を結び、戦争が終結。欧米諸国では戦没者追悼の日として黙祷や式典が行われます。
・退役軍人の日(Veterans Day, アメリカ): 第一次世界大戦停戦を起源とし、現在は退役軍人を讃える祝日。
つまり、11月11日は「お菓子の日」「平和の日」「介護の日」など、ユーモラスなものから歴史的に重い意味を持つものまで幅広く重なる特別な日なのです。
私にとっては、記念日や思い出など特にない普通の日ですが。
ふたば税理士法人 留萌事務所 ODA


