所員ブログ

令和

2019年06月19日

新元号「令和」になってから1ヶ月半以上が過ぎました。

自分個人の感覚で言うと、「昭和」から「平成」に変わった時よりも

すんなりと「令和」が受け入れられたような気がします。

平成の時は、割と突然変わったような感じがあったせいかもしれません。

今回は、結構以前から今年5月に元号が変わることが予告されていましたから。

 

さて、そんな「令和」ですが、

これが決定された平成31年4月1日の内閣総理大臣記者会見によると、

次のような意味合いであるとのことです。

《新しい元号は「令和」(れいわ、Reiwa)であります。

 これは、万葉集にある

「初春(しょしゅん)の月(れいげつ)にして

 気淑(きよ)く風(やわら)ぎ

 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き

 蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す」

 との文言から引用したものであります。

 この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、

 という意味が込められております。》

 

さて、ここで典拠とされている『万葉集』は、日本の奈良時代の古典ですが、

引用元となっている箇所は漢文です。原文は以下のようになっています。

《于時初春月、気淑風。》

実はこの一文は、中国・後漢の文人・張衡(ちょうこう 78年-139年)の

韻文作品「帰田賦」の

《仲春月、時気清》(仲春の令月、時は和し気は清し)

という詩句を踏まえています。

一般に古典作品は、それより更に古い時代の古典作品の

趣向や言葉を踏まえて作られることがよくあるもので、

今回の「令和」が、初めて純粋な日本の古典を典拠とした、などと喧伝されましたが、

実のところ、遡れば中国の古典に基づいていたことが分かるので、

そんなことに拘るのもどうなのか、という感じです。

 

更に、中国の漢文古典には、ずばり「令和」の二文字が、しばしば登場します。

例えば中国最古の医書『黄帝内経(こうていだいけい)』の『霊枢』は、

鍼(はり)や灸(きゅう)の理論と実践を解説した古典で、その中に

「知迎知隨、気可令和」(迎を知り隨を知り、気、和せしむべし)

という一文があります。意味は、

「鍼を体のツボに指すとき、体の気の流れと逆に刺す『迎』と、

 流れに沿って刺す『隨』の双方のやりかたを知っていれば、

 体の気を調和させることができる」というもの。

東洋医学では、「病気」や「元気」などの語からも分かるとおり、気の流れを重視します。

気の流れを調和させる(「和せしむ」)ことにより、病気を治療するのです。

 

尚、上記の意味での「令和」は、「調和させる」という命令形の語句です。

これが、「政府が国民に、不平不満を言うな、と押しつけている気がする」

と言って、「令和」の年号を嫌う人もいるらしいのですが、

そんな後ろ向きな考えにならずに、

「気の流れを調和させて健全な生活を送ろう」

というような前向きの気持ちになりたいものです。

(渡)

一覧に戻る