所員ブログ

六花落々

2024年01月15日

六花落々は、北海道出身の西條奈加の時代小説です。六花とは、雪(雪の結晶)のことです。雪の結晶は一つとして同じものはなく、まれに十二角のものがあるようですが、ほとんどが六角形をしています。水分の分子は氷になる時、六角柱の形でくっつきやすいからだそうです。六花という文字が見られるようになったのは、室町時代の書物からだそうですが、顕微鏡どころか虫めがねもなかった室町時代の人は、よく雪の結晶が六角形をしていることがわかったものだと感心します。この小説は、雪の結晶の探究に半生を捧げた下総古河藩の実在した下級武士、小松尚七の目で描かれています。尚七は若い頃から学問への情熱が強く、それが藩の重臣・鷹見忠常の目にとまり、若殿・土井利位の御学問相手に取りて立てられます。三人は身分の違いを越えて嬉々として蘭学を始めとする学問に励むのですが、特に雪の結晶の美しさや不思議に魅入られます。その探究は二十年以上にも及び、「雪花図説」(雪の結晶の図鑑)として結実しました。この雪花図説は藩内外の武家のみならず、一般の人々、ひいては大奥でも評判となるほどでした。ただ、その頃は冷涼な気候が続き、米をはじめとする農作物は不作となることが多くなり、農民は苦境に陥り、藩の財政もひっ迫していきます。そんな中、重臣の鷹見忠常は他藩の大名諸侯に増刷した雪花図説や蒔絵をあしらった高価な調度品を惜しげもなく進物として送っていました。尚七は純粋に学問としてやってきた成果を政治の道具として使われることや、民百姓が苦しんでいる時にそのようなことで散財してしまう鷹見忠常に大きく落胆し、憤りを覚えます。一方、長雨や冷害は続き、全国的な飢饉が起き、古河藩でも餓死者が出そうになるのですが、その時、古河藩に他藩の大名や豪族からどんどんと米が送られてきます。それには尚七も驚くやら嬉しいやらで胸がいっぱいになるのですが、冷静になってみると、米を送ってくれたのは鷹見忠常が進物を送っていた他藩の大名諸侯だと気づき、自分の考えが甘かったと悟ります。それからはまた、藩主となった土井利位、家老となった鷹見忠常とより一層強い絆で結ばれて、ともに六花の探究に励んでいきました。その他、シーボルト事件や大塩平八郎の乱などの史実を絡ませており、興味深い内容でした。明るいニュースが少ない中、ちょっとだけ美しい六花のことに思いを致すことも良いかなと思いました。

ふたば税理士法人T.M.

 

 

一覧に戻る