ふたば便り

民法(相続関連)改正のポイント~遺言・遺留分制度の見直し

2018年11月号(Vol.195)  今年7月に約40年ぶりに行われた民法(相続関連)改正のポイントのうち、先月取り上げた「遺産分割等に関する見直し」に続き、今月は遺言制度や遺留分制度に関する見直しについて概要をご説明 […]

続きを読む

民法(相続関連)改正のポイント~遺産分割等に関する見直し

2018年10月号(Vol.194)  今年7月に約40年ぶりに行われた民法(相続関連)改正のポイントのうち、先月取り上げた「配偶者の居住権」に続いて、今月は遺産分割等に関する見直しについて概要をご説明します。 【夫婦間 […]

続きを読む

民法(相続関連)改正のポイント~配偶者の居住権の保護

2018年9月号(Vol.193)  今年7月、約40年ぶりとなる民法(相続関連)の改正が行われました(平成30年7月13日公布)。この改正では、昨今の高齢化の進展により、相続開始時における配偶者の年齢が相対的に高齢化し […]

続きを読む

新たに取得した設備の固定資産税が3年間ゼロになる特例

2018年8月号(Vol.192)  今年6月から、革新的な技術やサービスの開発を促し、産業競争力の強化を目指すために「生産性向上特別措置法」が施行され、この法律に基づく「導入促進基本計画」の同意を受けた市区町村(旭川市 […]

続きを読む

30万円未満の減価償却資産の一括損金算入制度の注意点

2018年7月号(Vol.191) 平成30年度の税制改正により平成32(2020)年3月31日まで期限が延長された、30万円未満の減価償却資産を全額費用処理できる制度、「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算 […]

続きを読む

利益とキャッシュの違い

2018年6月号(Vol.190) 3月決算の会社は5月末が申告と納税の期限でしたが、皆様の会社では今回どんな決算だったでしょうか? 多くの経営者の方々にとって利益は気になる数字だと思いますが、「キャッシュ」ベースでみた […]

続きを読む

平成30年度の税制改正で大きく変わった事業承継税制

2018年5月号(Vol.189) 中小企業の事業承継では、現社長や会長が持つ会社の株式をどのようにして後継者に渡すかということが重要な課題のひとつになります。株式の移動に伴って発生する贈与税や相続税が問題になることがそ […]

続きを読む

株主総会の開催と決議事項、役員改選と変更登記

2018年4 月号(Vol.188)  中小企業では、株主が社長のみであったり、取締役やその他の株主も社長の家族、親族のみであったりという場合が珍しくなく、そのため、株主総会を開催していないというケースがよくあります。し […]

続きを読む

平成30年3月決算の留意点

2018年 3月号(Vol.187) 個人の確定申告期限(3月15日)が迫ってきましたが、多くの3月決算企業もまた今事業年度の終了が近づいています。今年度から創設または変更になった制度や今年度の決算で適用可能な優遇税制な […]

続きを読む

平成29年分の確定申告に適用される主な改正事項

2018年 2月号(Vol.186) 今年も確定申告の時期が来ました。申告書の受付は平成30年2月16日(金)から同3月15日(木)までです。また税金の納付期限も同じく3月15日(木)までです。今回の確定申告において適用 […]

続きを読む