コロナの影響を受けた小規模事業者・中小企業を支援する補助金・税制
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、都道府県をまたぐ人の移動も解禁になり、経済・社会活動は本格的な再開に向かいつつあります(令和2年6月24日現在)。ただ、中小企業や小規模事業者には厳しい状況が […]
役員報酬に関する税務上の注意点
多くの3月決算企業では、前年度の業績を受けて社長を含む役員に支払う報酬を新年度から見直すことを検討していると思いますが、今年は新型コロナウィルスの影響もあり、報酬の減額を検討しているところが多いかもしれません。役員と株 […]
新型コロナウイルス対策の給付金等
新型コロナウイルス感染症はいっこうに収まる気配がなく、さまざまな活動自粛が長引くにつれて、経済的な影響はますます大きくなっています。今月はコロナ関連の支援策のうち、給付金や補助金、現時点での融資の内容など資金面での支援 […]
新型コロナウイルスへの税務等の対応
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、国内における感染拡大防止策として、学校の臨時休校や大規模なイベントの中止・延期、商業施設等の臨時休業が相次ぐなど、経済的にも大きな影響が出ています。今月は、こうした新型コロナ […]
令和2年3月決算の留意点
今年度の個人の確定申告期限(3月16日)が迫ってきましたが、多くの3月決算企業の経営者の方々にとっても、今期の決算申告をどうするか、そろそろ考え始める時期ではないでしょうか。そこで今月は、今年度に適用可能な優遇税制など […]
令和元年度の確定申告における注意点
今年も確定申告の時期が来ました。令和元年分の所得税の確定申告書の受付は令和2年2月17日(月)から同3月16日(月)まで(還付申告の場合は令和2年2月14日(金)以前でも可能)です。また納付期限は3月16日(月)まで(口 […]
令和2年度の税制改正大綱
昨年12月12日に政府与党は令和2年度税制改正大綱を発表しました。正式に決定するのは3月末の国会通過後になる予定ですが、今回はその一部についてみていきましょう。 <所得税> □未婚のひとり親に対する税軽減及び寡婦(夫)控 […]
贈与税の基礎知識
贈与税は、個人から財産をもらった(贈与された)場合に、もらった個人にかかる税金です(会社など法人から財産をもらった場合は贈与税はかかりませんが、所得税がかかります)。 現預金や有価証券、不動産等の財産の贈与を受けた場合だ […]
相続税の基礎知識
人が亡くなると、その人の財産について相続が発生します。財産が一定の金額を超えなければ相続税は発生しませんが、この「一定の金額」が平成27年から引き下げられ、それ以前と比べて相続税を納税しなければならない人が増えています […]
10月からの新・旧消費税率混在への実務対応
今年10月1日からの消費税率引上げによって、9月と10月にまたがる取引については、旧税率(8%)と新税率(10%)が混在することになるため、請求書等に記載された消費税率や消費税額をよく確認して処理する必要があります。今月 […]