ふたば便り

役員報酬を改定するときの注意点 前編

役員報酬については、会社の業績をみてから金額の改定を検討することが多いと思います。しかし、改定する理由によっては、その一部が経費と認められないことがあるので注意が必要です。   経費として認められる役員報酬とは […]

続きを読む

決算書から読み解く自社の経営力② ~生産性編

自社の「経営力」を客観的に知るための指標にはいくつかありますが、代表的なものとして収益性(どのくらい儲ける力があるのか)と、生産性(ヒト・モノを活かしてどれだけ効率的に売上・利益を獲得できているか)を測る数字が挙げられま […]

続きを読む

決算書から読み解く自社の経営力① ~収益性編

自社の「経営力」を客観的に知るための指標にはいくつかありますが、代表的なものとして収益性(どのくらい儲ける力があるのか)と、生産性(ヒト・モノを活かしてどれだけ効率的に売上・利益を獲得できているか)を測る数字が挙げられま […]

続きを読む

平成27年分の確定申告から適用される主な改正事項

2016年 2月号 Vol.162 今年も確定申告の時期が来ました。申告書の受付は平成28年2月16日(火)から同年3月15日(火)までです。また税金の納付期限も同年3月15日(火)までです。今年の確定申告から適用される […]

続きを読む

平成28年度の税制改正大綱

2016年1月号Vol.161  昨年12月16日に政府は平成28年度税制改正大綱を発表しました。正式に決定するのは3月末の国会通過後になりますが、まずはその一部についてみていきましょう。 <消費税> □消費税率引き上げ […]

続きを読む

中小企業倒産防止共済と中小企業退職金共済

2015年12月号 Vol.160 今月は、中小企業倒産防止共済と中小企業退職金共済について説明します。先月お伝えした小規模企業共済と同様、加入しておくことでリスクの軽減や税務上のメリットを享受できますので積極的に検討す […]

続きを読む

小規模企業共済加入のメリット

2015年11月号 Vol.159 小規模企業共済制度をご存知でしょうか。小規模企業の個人事業主や役員が、事業をやめたり退職したりした場合に備えて主に退職後の生活資金を積み立てておく制度です。この制度にはさまざまなメリッ […]

続きを読む

2015年中に中小企業がやらなければならないマイナンバー対策

2015年10月号 Vol.158 いよいよ10月から皆さん一人ひとりにマイナンバーが通知されはじめます。中小企業の社長様や経理担当者様がマイナンバーの実際の運用が始まる来年1月までにどのようなことを押さえておけばよいの […]

続きを読む

非上場会社の株式評価のポイント②

2015年9月号Vol.157 前回(2015年8月号)は、上場していない会社の株式を評価する3つの方法をご紹介しました。その内容は、1)会社の純資産を株価総額とみなして株価を算定する「純資産価額方式」、2)国税庁が定期 […]

続きを読む

非上場会社の株式評価のポイント 

2015年8月号 Vol.156 会社の株式というのは、設立した当初は「額面1,000円」とか「額面5万円」といった価格でも、時間の経過とともにその価値は変化するものです。会社の経営が良ければその価値は高くなり、悪ければ […]

続きを読む