令和6年度税制改正の留意点
今年1月にもお伝えした国税・地方税の令和6年度税制改正関連法案が、3月28日の参議院本会議で可決され、成立しました。この税制改正は原則として4月1日から施行されていますが、今回はその中でも中小企業に関係が深い項目の一部 […]
令和6年分所得税・住民税の定額減税
令和6年度税制改正により、令和6年分の所得税及び個人住民税について、定額減税(定額による税額の特別控除)が実施される見込みです。そこで今月は、現時点で明らかになっている定額減税の仕組みについて、概要を見ていきましょう( […]
令和6年3月決算の留意点
3月に入り、多くの3月決算法人の経営者の方々は、今期の決算申告をどうするかを考えている時期ではないでしょうか。そこで今月は、今年度に適用可能な優遇税制などのうち、中小企業向けのものの一部をご紹介します。 賃上げ促進税制 […]
令和5年分確定申告
今年も確定申告の時期が来ました。令和5年分の所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)の確定申告書の受付は令和6年2月16日(金)から同3月15日(金)までです(還付申告の場合は令和6年2月15日(木)以前でも可能)。また […]
令和6年度の税制改正大綱
昨年12月14日に政府与党は令和6年度税制改正大綱を発表しました。正式に決定するのは3月末の国会通過後になる予定ですが、今回はその一部についてみていきましょう(詳細はお問合せください)。 <個人所得課税> 所得税、個人住 […]
令和6年1月からの電子帳簿保存法の主な改正
令和5年度税制改正により電子帳簿等保存制度の見直しがあり、令和6年1月1日以後、優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置の対象となる帳簿の範囲が見直され、電子取引データ保存について新たな猶予措置が整備されることになり […]
令和5年度 相続税・贈与税の税制改正
令和5年度税制改正により相続税及び贈与税の制度の見直しがあり、贈与税の「相続時精算課税」については年110万円の基礎控除が創設され、「暦年課税」については相続財産に加算される生前贈与の加算対象期間が延長されます。今月はこ […]
消費税のインボイス制度が始まっています
いよいよ今月10月1日から消費税のインボイス制度が始まりました。ただ、消費税を納める事業者にとってこのインボイスがなぜ必要なのか、今ひとつはっきりしないと感じている方もおられるかと思われます。今月はそんなインボイス制度に […]
インボイスを受け取るときの注意点
今年(令和5年)10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。商品を購入した際のレシートや、取引先との会食時にクレジットカードで支払いをする場合など、インボイス(請求書・領収証等)は多くの方に関係する制度です。受け取 […]
名義預金と贈与税の制度見直し
将来の相続税対策として、生前贈与(生きている間にお子さんやお孫さんに財産をタダで与えること)は持っている財産を減らして相続税を抑えるという点で効果がありますが、やり方を間違うと贈与が認められず相続財産とみなされてしまう場 […]